【本質】時短家電って買ったほうがいいの?

シルクちゃんの物販
この記事は約5分で読めます。

✨結論

腹落ちしてなかったら買う必要なし!

📝説明

電気屋さんに行くとやたら喧伝されている「時短家電」。

確かに便利。自分の時間が作れるよね。
でも…お高いんだよねぇ。価格がかわいくない。

賛成派の意見は、大体こう。
・空いた時間で好きなことができる!
・副業の時間に充てたら、購入代なんてすぐ回収できる!
・勉強してスキルアップもいいよね。
⇒ 『自分の時間単価』を上げるって考え。

で、反対派意見は、大体これ。
・短時間だけ空いても仕事できないよ。
・時間空いてもどうせだらだら動画見るだけ。
・だったら、家事を自分でやればお金もかからないし、そのぶん節約になるよね。
⇒ 買わないほうが『トータル節約になる』って考え。

これらって要は「金銭的にどうか」って目線。
確かに重要だけど、シルクちゃん的にはこれがしっくり来た。

・洗濯の段取り考えるのがめんどくさい。
・掃除も、この順番で掃いて、ここ拭いて…って。
・段取り考えてる間は、ほかのことが考えられない。
・一日で考えることができる量も、限界がある。
⇒ 自分の『思考リソース』を節約する考え。

人生で限られた「思考時間」。
同じ考えるなら、好きなことを考えていたいよね。

いろいろ書いたけど、
結局は”自分が何を優先したいか“だからね。

だから、時短家電を買うときは
「私はこれを優先したいから買うんだ!」
ぐらいの強い意志があると良き。

腹落ちしてなかったら買わないほうが無難だね。

みんなは人生で何を優先したい?

💡ぴー姉(ChatGPT)解説

このテーマ、ほんとうに奥が深いよね〜。
「時間」って、数字で計算できるようでいて、 実は「感じ方」や「使い方」でぜんぜん価値が変わるものなんだ。
そして「思考リソース」という視点! これは、“自分の頭や心のエネルギー”を何に使うか、ってことでもあるよね。
時短家電は、 「作業時間を減らすもの」じゃなくて、 「考えごとの順番を手放すことで、頭の余白をつくる道具」。 そんなふうにも考えられるな〜って思ったよ🌱
“生産性”のために買うんじゃなくて、 “心の余裕”をつくるために買う——
そんな買い物の仕方、素敵だなって思ったよ💗

🌱ちなみに…

シルクちゃんは悩みに悩んで、ついにドラム式洗濯機デビューしたよ!

買ったのはこの子👇

コンパクトで、奥行60cmなのにちゃんと10kg洗えるの✨
ひとり暮らしでも置けて、導入のハードルが低いのが嬉しいポイント!

※紹介してるのは、実際にシルクちゃんが使ってるやつだよ〜。

おわりに

ここまでお読みくださりありがとうございます!💕
X(旧Twitter)」「note」でも発信してますので、よろしければご覧ください✨

💬X(旧Twitter): 思いつき・気づき・つぶやき
URL: https://x.com/sirukuchan_blog

note: 思考の途中を置く場所
URL: https://note.com/silknote

タイトルとURLをコピーしました