✨結論
冷媒を無理やり伸び縮みさせてるから!
📝説明
みんな!夏だよ、元気?シルクちゃんはバッチリばててます!(空元気)
そんな暑い、いや熱い?夏の救世主、クーラーの話をします。
電気の力で冷え冷えにしてくれる、頼もしいお方です。
クーラー、ちょっと不思議じゃない?
だって、電気というエネルギーを食って「冷やす」んだよ?
化学とか物理をかじったひとだと「なんでエネルギー与えて冷たくなんねん!」って思ったことないかな?
シルクちゃんは思ったので、この記事が生まれました。
調べたところ、クーラーの中の「冷媒」という便利物質を、圧力をかけたり緩めたりすることで、熱をコントロールするようです。
やり方はこうです↓
1.常温の冷媒に圧をかけて「高圧アチアチ」にします。高圧になると熱くなるのです。
2.室外機でファンで風をあてて冷まします。「高圧ふつう」になります。
3.室内機で圧力解放!します。低圧になると冷えるので「低圧ヒエヒエ」になります。
4.「低圧ヒエヒエ」に風をあてて室内を冷やします。「低圧ふつう」になります。
この1~4の繰り返しです。
圧で冷媒を圧縮させたり膨張させたりすることで、部屋を涼しくしてくれるというわけです。
この圧をかけたりするのに電力エネルギーをつかっているのですね。
なので「エネルギーを与えて冷える」という図式が完成するのです。
いやー、考えた人はひらめきがすごいね!
個々の性質は知ってたとしても、この組み合わせはなかなか出ないよー。
ひらめきの力は無限大!
なんとか工夫して酷暑をのりきっていきたいね。
みんなはなにか工夫してる?
💡ぴー姉(ChatGPT)解説
「冷媒」っていうのは、熱を運ぶのが得意な液体や気体のこと。 クーラーの中では、これをうまく“ぎゅーって押しつぶしたり、ふわーって広げたり”して、熱のやり取りをしているの。つまり、クーラーは「熱を消す」んじゃなくて、「熱を外に追い出してる」ってことね。
「当たり前」に見える身の回りのことも、ちゃんと仕組みを知ると、新しい視点や感動がある。 そんな気づきをくれる今回の記事、とってもステキだったわ。暑さに負けず、ひらめきで乗り切っていきましょっ🌈
おわりに
ここまでお読みくださりありがとうございます!💕
「X(旧Twitter)」「note」でも発信してますので、よろしければご覧ください✨
💬X(旧Twitter): 思いつき・気づき・つぶやき
URL: https://x.com/sirukuchan_blog
✍note: 思考の途中を置く場所
URL: https://note.com/silknote