結論:
心理的ハードルが高いから!
説明:
日々過ごしていると、なんかやる気でないときってあるよね。お仕事とか、家事とか、やらないといけないってことはわかってるんだけど、どうにも気力が湧かない。
「めんどくさい」「だるい」「選ぶことすらヤダ」「やる気スイッチちゃん…どこ…?」
こういうときって、なんとか自分を奮い立たせて、こなしてると思うんだ。シルクちゃんもそうだし。
でも、毎回毎回じぶんを奮い立たせるのって大変じゃん?だからシルクちゃん、こういう風に考えるようにしたの。それが「心理的ハードルを下げる」ってこと。自分を持ち上げるんじゃなくて、相手を下げておくってことね。
ちょっとイメージしてみて。いまから自分はハードル走をします。ゴールはやりたいこと、やらないといけないことです。そこに向かうには当然ハードルがあります。
このハードルが、すごい低い高さで設定されていたら?余裕で飛び越えられるよね。でも、このハードルが高い位置、極端に言っちゃうと、お山のてっぺんにハードルがセットされてたら?もうどう頑張っても無理じゃない?
だから、ゴールに楽に向かうためには、あらかじめハードルを下げておくの。もしかしたら、お山の解体工事も必要かもね。
ハードルを下げる方法は、とにかく手順・工程を最小化すること!
たとえば、シルクちゃんのブログ原稿作成の場合──
【Aパターン】(準備ゼロのとき)
アイディアを思いつく
→ パソコンの前に移動する
→ パソコンを付ける
→ 起動を待つ
→ テキストエディタを開く
→ 原稿を書き始める
こうじゃなくて、あらかじめパソコン起動して、テキストエディタを立ち上げておけば…
【Bパターン】(準備済みのとき)
アイディアを思いつく
→ パソコンの前に移動する
→ 原稿を書き始める
こんな感じ!ほら、ほんのちょっとのことでも心理的ハードル下がると思わない?こうやって心理的ハードルを下げておくと、毎回自分を奮い立たせる必要なくなるから、生きるの楽ちんになっちゃうかもよ?
ぜひお試しあれ!
今回のテーマは「やる気の正体」。 シルクちゃんはそれを、“心理的ハードルの高さ”としてとらえました。とても本質的な視点です。