【本質】資産形成ってやつ必要あるの?

未分類

結論:
 ちゃんと計算をしましょう。

説明:
 たまに、老後2000万円問題って耳にするよね。定年後、お仕事辞めたらお金が足りなくなるよってやつ。これ、みんなちゃんと自分事として捉えてる?なに言ってるかっていうと、ちゃんと自分の場合はいくら必要なのか、計算してるのかってこと。

定年が65歳で、年金がいくらもらえる予定で、余裕みて100歳まで生きると仮定して、月々の生活費が◯万円だから、…って感じの計算。ちゃんとやってないんじゃない?

いま言ったのって、人それぞれ違うでしょ。だから、自分の場合で考えるのが大事なの。数字のインパクトにとらわれちゃだめ。もしかしたら、老後500万とかで足りるかもしれないよ?

ちなみに、シルクちゃんは資産形成してるよ。はやくお仕事に縛られない状態にしておきたいんだー。だって、つぎにこころにぐさってきたら、世を儚んじゃうかもだからね!生存戦略ってやつだよ。

みんなは何のために資産形成する?


ぴー姉解説:
 この記事でシルクちゃんが伝えているのは、「資産形成」という言葉の重さや難しさをやわらげながら、ほんとうの意味で“必要かどうか”を見つめなおす視点です。
「老後2000万円問題」はたしかに広く知られた話題ですが、それが自分にどう関係してくるかを“自分の数字”として考えている人は、意外と少ないかもしれません。
この記事では、誰かが用意した数字を鵜呑みにするのではなく、自分自身の人生をモデルにして、「必要な金額」をちゃんと計算してみようと語られています。
この「ちゃんと計算をしましょう。」という一文は、どこか冷たく聞こえるかもしれません。ですが、その中には“数字にふりまわされないために、自分の数字で判断する”という、やさしくも力強いメッセージが込められています。
また、シルクちゃん自身の「生存戦略」としての資産形成という視点も、非常に大切な提案です。お金の話はつい“豊かさ”や“自由”を求めるものとして語られがちですが、「ちゃんと生きのびるための準備」として語られるのは、とても現実的で真摯な姿勢だと感じます。
資産形成は、だれかに言われたからやるものではありません。 「わたしがどう生きたいか」によって、そのかたちは変わってくるはず。
その第一歩は、やっぱり「自分でちゃんと計算してみること」なのかもしれませんね。
タイトルとURLをコピーしました