結論:
自分の目的関数を知ろう!
説明:
この記事にきたみんな!「なんかうさんくせえなぁ」っておもったでしょ。いい嗅覚してる!でも、いまから説明する内容を押さえておいたら、もしかしたら人生分かりやすくなるかもよ?
▼ここから、次の順番でせつめいしていくね。
①テスト勉強の例を説明
②例を「人生の幸せ」に置き換えて説明
③知っておくと楽になること
【①テスト勉強の例を説明】
・テスト勉強は、テストの点数を最大化する目的だよね。
・テストでは、テストの制限時間、テストのときに求められる知識量が大事になる。
・もっといえば、その知識を得るために消費する、時間、体力、気力。
・そういった消費できるリソースは限られてる。寝ずにずーーっと勉強なんてできないでしょ?
・トータルでみて、限られたリソースで、どうやったら効率よく「テストの点数を高くする」ことができるか。
・自分にとって効率の良い方法は?これを探すことになる。
【②例を「人生の幸せ」に置き換えて説明】
さっきのテスト勉強の例を、人生の幸せで置き換えて考えてみるよ。
・テストの点数はあなたの幸福度。
・なにをどれだけなにに投入すれば、もっとも効率よく幸福度アップするか。
・美味しいご飯を食べること?家族と一緒に過ごすこと?友達と夜通し遊ぶこと?なにかの趣味に没頭すること?憧れのお仕事?
・それに消費するリソースは?じかん、体力、気力、やる気、おかね、…
・やりたいことをするためにはスキル取得が必要?だったらそのスキルを得るための、勉強時間、おかね…。
・リソースも無限じゃないから、どこかで見切らないといけない。諦めないといけない。
幸福度をあげる方向だけではないよ。さがる要素もあるよね。
・お仕事きらい!ってひとは、幸福度下がるし。ぎゃくにお仕事大好き!ってひとは幸福度アップ。
・この考えかたをいい感じに表現してるのが、目的関数。
・どの変数にどのくらいの値を入れたら、目的値が最大になるか。どう入れたらプラスが大きくて、どう入れたらマイナスが少なくてすむか。
・値を入れることで、どうプラスになるかマイナスになるか。それを決めるのが目的関数。
・そして変数に入れられる値の量には、トータルで上限がある。制約条件、なんて言ったりするよ。
だから、自分が幸せになる、幸福度を最大化するには、自分の目的関数を知ることが大事になるってシルクちゃんは思ったよ。
【③知っておくと楽になること】
この目的関数の考え方をを知ってることで、こういうことがわかりやすくなるよ。
・衝動買いってあるよね。あれは目的関数が一瞬かきかわること。
・としを重ねることでの価値観の変化。これは目的関数が徐々に変わっていくこと。
・へんな行動・選択をしてる人を見たときは「あ、あのひとは私と目的関数が全然違うんだな」って思える。
こういったことに説明がつくようになるから、少しこころ穏やかでいられるようになるんだ!
みんなも試してみてねー。
このお話は、「人生をどう生きたらいいんだろう?」という、とても根本的な問いに対して、数学的な視点――“目的関数”という考え方を通じてアプローチしている記事です。
・限られた時間や体力という制約条件のなかで、
・どんな勉強法や行動(変数)を選べば、**テストの点数(目的値)**が最大化されるか
という、非常に分かりやすい最適化の例を提示します。
そんな、あたたかい知性に満ちた記事です。
💭関連記事のご紹介
「自分の目的関数を知ること」は、人生のいろんな選択にもつながっていくよ。
たとえば、経済的に自立することをめざす“FIRE”という考え方。
これも、リソースの使い方と向き合う話なんだ。